GardeningLife Hack

スズメバチに刺されたら

先月ブルーベリーの木にできたスズメバチの巣を駆除してからはしばらく予防のために木下で蚊取り線香を炊いていました。

蜂の姿を見なくなったので最近は木の下で炊いていた蚊取り線香を本来置いていた勝手口前に移動させて暫く経った頃・・・

収穫中、木の奥の実を採ろうとした瞬間手に激痛が走りました。この感電したかのような痛み。知ってるぞ?と思っていたら蜂が数匹木の中から出てきました。

先月駆除した巣の近くです。巣を失った蜂がまた新しい巣を作ったのか作ろうとしているのか蚊取り線香を炊くのを辞めたら戻ってきたようです。

刺された場所が家のすぐ裏で刺された箇所が1箇所だけだったのが不幸中の幸い・・・

ぱっと見針は残っていなかっので流水で洗いながら冷やしました。

数分で腫れてきた!?ポイズンリムーバーが家になかったのでストローを押し付けて毒を吸い出します。

少し出血。毒を吸い出すのに成功です。ティーツリーオイルを垂らして応急処置は完了!!

腫れも少しありましたが30分程で引きました。

と・・・この処置が正解だったのか少し不安になりしっかり調べておさらいです。

刺された時にまずする事

  1. 蜂を刺激しないように速やかにその場を離れる。
  2. 患部を流水で洗い流し、針が刺さっていたらピンセットなどで取り除く。
  3. 患部をつまむかポイズンリムーバーで毒液を絞り出す。(口で吸い出す事はNG)
  4. 虫刺され薬(抗ヒスタミン剤やステロイド軟膏など)を塗る。
  5. 患部を冷やして安静にする。

医療機関を受診する目安

  • 呼吸困難、吐き気やめまい意識の低下が見られる場合はアナフィラキシーショックを起こしている可能性があります。
  • 患部のひどい腫れ、強い痛みが続く場合はアレルギー反応や感染症の恐れがあります。
  • 複数箇所を刺された場合は毒液量が多く症状が悪化する恐れがあります。

その後安静にする以外は大体合ってました。今回は台所に直行できましたが土いじりの際はポイズンクリーナーを常備しておいた方がいいですね。

蜂刺されは慣れることはありません。

他の刺す虫(蚊など)は刺されていくうちに体が慣れていく事もありますが、スズメバチに刺された場合慣れるどころかアナフィラキシーショックを起こす可能性が高くなっていくので一度刺されたら数年間は特に気を付ける必要があるようです。

その後蜂に刺された事故現場周辺に巣がないか探してみましたが見つけられませんでした。

収穫時期が終わるまで巣作りの邪魔になるよう蚊取り線香を引き続き木の下で炊いていこうと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です