屋外の観葉植物達も不織布を外す
Table of Contents
センペルビウム

さすが寒さに強い子達。少し痩せた?くらいで悪い変化は特に見られず。株分けした子株から更に子株が増えてる事に驚きです。

ハオルチア

ハオルチア達も元気な株は元気です。

枯れて無くなってしまった株もありますが大体残っています^^

↑の写真の右上の鉢。確か一番高かったハオルチアが居たはずですが枯れてしまって見当たらなかったのが一番ショックでした。
去年は外で冬越しできたから大丈夫だと思ったら・・・珍しいものはやはりデリケートなので室内で管理しないとだめですね。
サンスベリア

先日水やりをした後気温が下がったせいなのか子株は元気ですが親株の枯れ具合が進行した気がします。
そろそろ世代交代ですかね^^
ウツボカズラ

面影はあるけど枯れていそうな予感です。
少し雨の当たる場所で管理してみて復活するでしょうか・・・?
アイビー

茶色の中にほんのり緑色の箇所が見られますがこちらも枯れる一歩手前みたいです。
ウツボカズラと同じ玄関前で管理していたのが冬越し失敗の要因なのか・・・もう少し様子を見てみるとします。
不織布で保温しつつも少しは雨が当たる場所に置いたもの方がなんでも冬越しに成功しています。
水やりのタイミングを間違えても枯れるしここは自然に任せておくのが正解だったのかも知れません。次の冬は半屋根下で管理する事を忘れずに‼︎