籾殻の魅力
Table of Contents
籾殻(もみがら)とは?
籾殻は、稲の穂から取った実の殻で、殻を取った残りが玄米です。
殻の部分なので皮のようなものですから、籾殻は米ぬかなどと異なり、分解されにくい性質のものです。
およそ3年くらいをかけて堆肥化されますので、その間は籾殻の特性を活かした使い方をして、最後に堆肥化していくという意味では、使い方次第で重宝します。
マルチング
寒い時期などは、畑の地表を覆い、保温する目的で使われることがあります。
稲穂から実を取った残りが藁ですが、藁で地表を覆い保温で使われることがあります。
この藁の変わりに籾殻を使うこともできます。
畑の地表の、保湿対策(種まき後や、乾燥時期など)
また、夏の間など、地表が乾燥しないように保湿のために撒かれることもあります。
種まきの後などで地表を覆って水分を維持したい場合には効果的です。
ただ、乾燥すると乾いて風で飛んでいく事があるので湿らせたり少し土を掛けるなどの対策が必要になります。
土に混ぜ込むと通気性が上がる
土を耕す時に籾殻を混ぜ込むと、パーライトと同じような役割をして、土の通気性が上がります。
硬い土などの場合には、多く盛り込むことによって、空気や水の通り道ができるので、固い土が少し柔らかくなります。
ただしこれも、3年ほどすると堆肥化するので、定期的に混ぜ込んでいく必要があります。
もみ殻燻炭で肥料に
籾殻を燃やして炭化させると、肥料になります。
これを、もみ殻燻炭(もみがらくんたん)といいます。
もみ殻燻炭は、籾殻と同じ機能のほか、 pH(土壌酸度)の改善(酸性土壌を中和させる)、微生物活性が期待できます。
色々使える籾殻♪お米を作っている農家さんなどから分けてもらう事もできるので手に入ったら色々試してみるのもいいかもしれません。